1. ホーム
  2. 飼い方
  3. ≫仕草でわかる猫の気持ち@しっぽやヒゲを見れば判断できる!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

仕草でわかる猫の気持ち@しっぽやヒゲを見れば判断できる!

猫の気持ち

さっきから、我が家のにゃんこがこっちを見て鳴いています。ご飯もあげたし、トイレの片付けもしました。さっき飲み水も入れ替えたばかりです。それなのに、彼は一向に鳴きやもうとしません。

こんなとき、「猫がしゃべってくれたらな…。」と思う飼い主さんは多いのではないでしょうか?

『いったい何を伝えたいのだろう?』ペットを飼う人なら誰しも一度は思うことでしょう。マンガのように動物が言葉で気持ちを伝えてくれるといいのですが、現実はそうはいきませんよね?でも、伝えたいこと、言いたいことがあるのは間違いなさそうです。

猫は一般的に感情を表さない動物と言われることが多いようですが、決してそのようなことはありません。ちょっとした行動や鳴き声から得られる情報はたくさんあります。にゃんこの行動や鳴き声をよく観察して、何を考えているのか気付いてあげましょう。

猫の気持ちが表れる体の部位まとめ

猫のしっぽ

喜びや怒りの行動がはっきりしている犬に比べると、確かに寝てばかりいる猫は何を考えているかわかりづらい動物かもしれません。しかし、もちろん猫もいろいろな気持ちや感情をもっていて、体の様々な部位や行動をもってその時々の気持ちを表現しています。

主な部位と感情は下記のとおりです。

しっぽ

しっぽをピンと上に立てているときは「上機嫌」の証です。体と水平または下がっているときは「警戒」「怒り」を、股の間に丸め込んでいるときは「恐怖」の気持ちを表しています。

しっぽをたてて上機嫌で寄ってくるときは、撫でたり遊んであげたりしてかまってあげましょう。しっぽが下がっていたり丸め込んでいる状態のときにちょっかいを出すと、攻撃を受けてしまうこともあるので要注意です。

犬がしっぽを振るのは「嬉しい」という感情表現ですが、猫の場合もう少し細かいチェックが必要です。

細かく左右に振る仕草は多くの場合は苛立ちを表します。気持ちよさそうに撫でられていた猫がしっぽを振り出したら「もう触らないで」のサインです。

また、名前を呼ぶとしっぽの先だけを振る様子もよく見かけますね。これはやはり返事代わりのようです。ずいぶんと横着な返事ですけどね。

ヒゲ

猫のひげは障害物や風向きをチェックする大切な役割をもっています。そのヒゲの動きをチェックすることで、猫の気持ちを知ることができます。

ひげが上向きになっているときは「ご機嫌」「嬉しい」気持ちです。下を向いているときは「リラックス」しています。

ピンと前方に広がっているときは神経を集中している場合が多く、緊張や警戒状態を表します。逆に顔側に寝ているときは恐怖を感じている場合があります。このような状態のときに不意に手を出すと、猫もびっくりしてしまいますので気を付けましょう。

猫の耳

猫の耳も表情豊かです。横向きのときはリラックスしています。飼い主さんに撫でてもらって気持ちよさそうにしているときも、横向きになっていることが多いですね。

前を向いてピンと立っているときは何かに集中して興味津々な状態。耳が後ろに向きに倒れているときは怒りや恐怖を感じているときです。そっとしておいてあげましょう。

猫の表情は瞳の大きさでずいぶん変わります。猫の瞳孔は光の量で大きくなったり細くなったりすることはよく知られていますが、実は気持ちの変化にも連動しているのです。

瞳孔も細く目も細めているときは、かなりリラックスしている状態。反対に、明るい場所にも関わらず瞳孔が大きくなっているときは、怒っていたり、興奮していたり、恐怖を感じている状態となります。

瞳孔が大きいと見た目にはとてもかわいらしく見えるのでつい撫でたくなってしまいますが、できるだけ刺激を与えないようにしましょう。

スポンサーリンク

猫の行動から読み取る気持ちれる気持ち

猫を抱っこする

猫は信頼や安心の感情を次のような行動で表します。猫ちゃんがこのような行動を取ったときは思い切り愛情を返してあげましょう。

  • 外から帰ってきた飼い主さんの足元に顔をこすりつける行動
  • お腹をだしてゴロンと寝転がる
  • 前足でモミモミ・フミフミする
  • 舌で手や顔をペロペロ舐める

鳴き声をよーく聞いてみよう!

口を開けて吠える猫

猫ちゃんはいろいろな鳴き声で気持ちを知らせてくれます。声の大きさや長さなども聞き逃さないように、よーく耳を澄ませてみましょう。

「ニャーン」「ミャーン」よく聞かれる鳴き声ですね。このように鳴くときは、「ご飯ちょうだい」という催促です。

最初はごく小さい声で呼びかけますが、飼い主さんが知らん顔していると次第に大きくなり、最後には訴えるような大声に変わります。もしご飯が遅くなっている場合は早々に入れてあげましょう。

名前を呼んだり撫でたときに、短く「ニャ」と鳴くときはあまり歓迎していない場合が多いようです。『せっかくのんびりしているのに邪魔しないでほしいな』といったところでしょうか。ゆっくりしているところですので邪魔しないようにしましょうね。

猫の声といえば「ゴロゴロ」がありますね。これは鳴き声ではありませんが、やはり感情を理解する大きな手掛かりになります。

子猫は母乳を飲んでいるときに喉を「ゴロゴロ」と鳴らし、母猫に安心や満足の気持ちを伝えるといわれています。その当時と同じように幸せな気持になると、ゴロゴロと喉を鳴らすのですね。

まとめ

大きな口を開けて吠える猫

猫ちゃんが何を考えているのか?これは永遠のテーマですよね!この記事が猫ちゃんの気持ちを理解するうえで少しでも参考になりましたら幸いです。

ちなみに、我が家のにゃんこはニャー、ニャーとよく鳴くことがあります。もしかしたら?と思ってはいましたが、やはり「ご飯ちょうだい!」の鳴き声だったことが判明しました。

スポンサーリンク

記事が参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします。