猫のいびきで健康チェック@病気の兆候を知ろう
我が家の猫は、寝ているときにいびきをかくことがあります。大きないびきでなく、「くー、くー」と寝息のような音を立てるのです。そんな猫の姿を見ていると、「気持ちよさそうに寝ているな」と羨ましくなります。
我が家のように、いびきをかく猫ちゃんは珍しくはありません。猫のいびきに癒されるという飼い主の方も多いことでしょう。しかし、中には病気が原因でいびきをかくこともあるのです。そこで今回は、正常ないびきと病気の兆候のいびきとの違いをご紹介いたします。
猫のいびきの原因
いびきは、空気が鼻から鼻腔、喉頭などの上気道を通るときに起こる振動音のことです。人間の場合、眠ると口蓋垂や舌のつけ根が下がり、同時に周囲の筋肉まで緩むことでノドが狭くなって音が出やすくなります。
一方猫のいびきは、主に鼻腔内が狭くなることで発生しています。そのため、「ピーピー」と甲高い音が多く、いびきと言うよりは「大きな寝息」と言った感じです。特に鼻ペチャな種類のペルシャやヒマラヤンなどは、いびきをかきやすいと言われています。
いびきで考えられる病気
猫がたまにいびきをかいたり、寝息が大きくなるという程度であれば問題はありませんが、頻繁に大きないびきをかくようになったら要注意です。何かの病気のサインかもしれません。そこで、いびきから考えられる病気を見てみましょう。
感染症による鼻炎
感染症、いわゆる「猫風邪」と呼ばれる病気です。鼻の粘膜が炎症を起こして鼻炎となり、腫れや分泌物で鼻腔内が狭くなっていびきをかきやすくなります。
また、いびきだけでなく鼻水が出るのも特徴です。体力が落ちている老猫や子猫は特に注意が必要です。今までいびきをかかなかったのに、高齢の猫がいびきをかき始めた場合は感染症による病気も考えられます。
軟口蓋過長症
『軟口蓋過長症』は、上あごの奥にある膜状の組織、『軟口蓋』が生まれつき長くたるんでいる状態です。呼吸をするたびに振動が起きやすく、いびきをかくことにつながります。症状が重くなると、いびきだけでなく普段の呼吸も苦しくなり、食べ物が食べにくくなってしまうのです。
肥満
人間でも肥満体形の人はいびきをかきやすいとされていますが、猫も同じです。太っていると脂肪が気道を圧迫し、より大きないびきをかきます。「グーグー」「ガーガー」と、大きないびきをかくときは肥満が原因も考えられるのです。
肥満は放っておくと、心臓に負担がかかり、高血圧や免疫機能の低下などさまざまな病気を引き起こすため、注意してください。
アレルギー
アレルギーによって気道や鼻腔内が腫れてしまった場合も、いびきをかくことがあります。
今では猫も花粉症やハウスダストと言ったアレルギーが発症する子も多いため、気になるときは病院で検査してもらうようにしましょう。アレルギーは、できるだけアレルゲンを取り省くなどをしてみてくだい。
鼻腔内腫瘍
鼻腔内に腫瘍ができていると鼻水やくしゃみなどの症状だけではなく、いびきもかくようになります。初期症状は見た目に分からないこともが多く、飼い主が猫の変化に気が付いた時にはすでに手の施しようがないということも珍しくありません。
眉間のあたりが膨らんでいる、猫が鼻を気にしているというときは、病院できちんと診てもらってください。
心筋症
心筋症の中でも特に多いのが「肥大型心筋症」です。心筋症になると心臓が厚くなり、その結果、気管などが圧迫され呼吸が苦しくなり、いびきをかきやすくなるのです。
心筋症は、少しずつ症状が現れるため初期ではほとんど気が付くことができません。飼い主が猫の変化に気が付いた時には、すでに重症化していることも珍しくはないのです。
初期では食欲不振、あまり動かないという症状があり、ぐったりしている、呼吸困難、歩行困難等があった場合は、すぐに病院で診てもらいましょう。
猫のいびきが気になる時の対処法
猫のいびきには、病気が隠れていることも珍しくはありません。「たかがいびき」と思わず、気になるようであれば病院に相談してみてください。
また、病院でスムーズに診察してもらえるように、日頃から猫の様子も観察しておくことが大切です。
- いびきはいつから始まったのか
- どんな音か
- どれくらいの間隔でいびきをかくのか
- 日頃の猫の生活で変化が無いか
- 食欲や排泄
分かる範囲でかまわないので、きちんと病院で猫の様子を伝えられるようにしておきましょう。いち早く猫の体調の変化に気が付くのも大切なことです。
まとめ
猫の寝顔を見ていると、とても可愛いものです。ときどき耳をピクピク動かしたり、身体がビクッとなったり、かわいい寝息を立てたりと、見ていてだけで癒されます。
しかし、大きないびきをかいていたら要注意。何か病気のサインかもしれません。中にはいびきをかきやすい種類の猫もいるので、日頃から寝ているときも含めて、猫の様子を観察するようにしてみてくださいね。