室内飼いの猫のために寒さ対策の冬支度をしよう!
冬本番!寒い季節がやってきました。今年の冬は暖冬と予想されていますが、とは言え冬はやっぱり冬。寒いことには変わりありません。公園などに住む野良猫ちゃんも冬毛に衣替えを済ませ、夏と比べると若干ふっくらしています。
わずかな陽だまりの中で日向ぼっこをする姿は微笑ましくもありますが、冷たい雨や雪を避け、厳しい寒さの中で生き延びていくことは本当に大変なことでしょう。野性の生命力に感動すら覚えます。
しかし、寒い冬を屋外で生きているのは何も猫ばかりではありません。カラスやスズメ、ネズミやタヌキも自力で冬を越すのです。なぜ猫ばかり気になるのか?というと、それはほかでもありません。我が家のぐうたらにゃんこを見ているからなのです。
暖房の効いた暖かい室内で、これ見よがしにヘソ天で寝ているにゃんこの姿は、まさに「ぐうたら」!公園の野良猫ちゃん達の、寒さに耐える姿と比べるとなんと平和なことか!と思うのですが、実は室内飼いには室内飼いならではの、冬のトラブルがあります。
ここでは室内飼いのにゃんこの、冬の注意点について考えてみましょう。
【参考】猫が寒がりな理由は?寒い冬が大嫌いなワケ
猫の体温調節について
「猫は寒さに弱い」というのは定説ですね。確かに犬と違って猫は、寒い場所であえて遊ぶようなことは少ないようです。猫の祖先のリビアヤマネコは、昼は灼熱、夜は急激に冷える砂漠の地に誕生しました。そのため、雨や雪といった環境は苦手といえるでしょう。
猫はヒトと同じく恒温動物ですので、常に体温を一定に保つ必要があります。ヒトは体温を保つために、暖かい下着やコートを着します。
それでも寒いと感じる時は、ヒーターやエアコンで室内の温度を上げて体温を維持しますね。猫も同じように、自分自身で体温を調節する術を持っています。
季節が秋から冬に変わる頃、被毛はより暖かい冬毛に生え変わります。日中は風の通らない日差しの当たる特等席で暖まり、親子や兄弟猫はくっ付いて互いの体温で温め合います。
屋外で過ごす野良猫ちゃんが寒い冬を越せるのは、このように猫自身が体温を調節するテクニックを身に着けているからです。
室内飼いの猫の場合、飼い主さんによって温度管理された空間にいることで一見問題なさそうに思われますが、いくつか下記のような盲点があることを覚えておきましょう!
飼い主さんと猫の「適温」の違い
猫の快適温度はヒトがさわやかで心地よいと思う温度程度と言われています。
もちろんその温度は個人差があり、寒がりな飼い主さんや暑がりな猫もいるなかで一致しない場合もあります。一緒に過ごす空間では、飼い主さんが猫の快適温度に合わせてあげましょう。
場所によって温度差が大きい
部屋は25度だけどトイレは10度、といったように、冬は家の中でもかなり大きな温度差があります。「トイレに行きたいけど寒いからガマンしよう・・・」こんなことってヒトでもありますよね?
猫もそう思うのか、冬になると猫の泌尿器系の病気も増えると言われています。様子を観察してそのような傾向がみられたら、トイレの場所を変えてみましょう。
好きな場所に移動できない
猫は自分が快適だと思う場所を探す名人です。だからこそ、屋外で生活する野良猫ちゃんも生きていけるのでしょう。
ところが冬の室内は、暖かい空気が逃げないようにドアをしめるなど、家の中をにゃんこが自由に移動できない状況になっていることがありがちです。日差しが東から西に移動するに伴って、にゃんこも移動したいもの。猫が快適な場所に移動できる環境づくりも大切です。
留守中の環境について
冬の猫支度において飼い主さんが心配なのは、外出時の家の中の温度管理ではないでしょうか?
寒い屋外でも野良猫ちゃんはしっかり生きていることを想えば、室内にいるにゃんこはさほど心配の必要はなさそうです。しかし、先にも述べたように室内飼いだからこそ、猫の自由が無いぶん、飼い主さんが気を付けてあげたいことはあるのです。
特に飼っている猫が一匹の場合、母猫や兄弟と寄り添って暖まることができません。その代りとなるような暖かいベットや毛布を、猫のお気に入りの場所にそれぞれ用意してあげましょう。
子猫、または老描がいる場合はさらに注意が必要です。成猫は自身で体温を調節できますが、生後7週目に満たない小さな子猫はまだ上手に行うことができません。もし、小さな子猫を置いて外出をする場合には、親猫に変わって体を温めるものが必須になります。
また、老描は体の機能が衰え、室内で移動できる範囲も限られてきますので、暖かく静かな寝床を用意してあげましょう。
子猫、老描ともに、暖房器具をしようする際には注意が必要です。ヒーターやストーブなど火災につながる可能性がある暖房器具を避けるのはもちろんですが、エアコンやホットカーペットも使用の仕方に気を付ける点があります。
エアコンの使用は部屋の空気を著しく乾燥させます。子猫や老描でもすぐに行ける場所に飲み水を用意しましょう。できれば加湿器の併用も検討したいですね。
ホットカーペットは低めの温度に設定し、低温火傷に注意しましょう。カーペットの上にさらにタオルや毛布を重ねておくと安心です。コードのある暖房器具を使用する場合は、噛み癖のある子に要注意です。コードカバーなど噛み癖対策のあるものを使用しましょう。
まとめ
寒い冬は、にゃんこの暖かさがより幸せに感じられる季節でもあります。過保護になり過ぎる必要はありませんが、にゃんこにもできる限り快適に過ごしてもらいたいものです。
いろいろな暖房器具があるなかで、「湯たんぽ」は多くの飼い主さんから支持されている昔ながらの暖房器具です。
ペットボトルにお湯を入れ、靴下やタオルでしっかりと包んであげれば、それだけで10 時間ほどほのかに暖かい優秀なものです。お手軽なので、是非お試しください。