1. ホーム
  2. 健康・病気
  3. ≫猫の飼い主が秋に気を付けるポイント@体調管理には要注意!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

猫の飼い主が秋に気を付けるポイント@体調管理には要注意!

夏も終わり、秋到来。まだまだ暑さは残るものの、少しずつ朝と晩が涼しくなってきました。夏は猫も暑さから食欲も落ち体調を壊してしまう子も多くいますが、秋になり体調も戻ってきたという猫ちゃんも多いのではないでしょうか?

しかし、秋は過ごしやすい季節とは言え、まだまだ夏日が続く日も多くあります。そのため、夏バテや抜け毛による毛球症、ノミなど、秋ならではの注意点もあるのです。

そこで今回は、猫の飼い主が秋に気を付けたいポイントをご紹介します。愛猫のために一緒に考えてみてください。

秋に起こる猫の変化

秋は気候も良く、体調も良くなる季節です。しかし油断はできません。夏の疲れが出やすいのも秋の特徴です。それは猫も同じ。まずは、秋に起こる猫の変化について確認してみてください。

食欲が増す

夏は暑さで食欲が落ちてしまった猫たちも、気候が良くなれば食欲も戻ってくるはずです。これは気温が下がるため、体温を温かく保とうとするためだと言われています。

食欲は健康のバロメーターにもなるため、しっかりとエサを食べてくれる姿を見ると私たち飼い主も嬉しくなりますよね。しかし、猫が欲しがるからとたくさんエサを与えると肥満の原因にもなるのです。一度増えた体重はなかなか落とすことが難しくなるため、食事の管理も大切になります。

発情期で活動的になる

秋は発情期の季節です。春に生まれた子猫たちも秋には発情期を迎えます。普段おとなしい猫も、この時期だけは大きな声で鳴き外に出たがる子も多くいるのです。

また、オス猫はこの時期メスを探して遠くまで行ってしまったり、スプレー行為が多くなったり、他の猫とのけんかも増えます。

夏毛から冬毛への換毛期

秋は夏毛から冬毛へ変わる時期です。寒い冬を乗り切るために、下毛が密集する冬毛に変わっていきます。そのため猫が毛玉をたくさん飲みこんでしまい、毛玉を吐く回数も増えるのです。

もちろん、部屋の中も猫の毛がフワフワと落ちて掃除の回数も増えることでしょう。

スポンサーリンク

秋に気を付けたい体調管理

秋は過ごしやすい気候ですが、まだまだ油断はできません。猫も秋だからこそ体調が崩れるということもあるのです。そこで、飼い主が気を付けたい猫の体調管理を確認してみてください。

朝と夜の寒暖差に注意

秋と言ってもまだまだ残暑が厳しい日も続きます。そうかと思えば、朝や夜は一気に気温が下がることも珍しくありません。朝と夜の寒暖差が大きくなれば猫も体調を壊しやすくなります。

また、大きな気温の変化で猫達もストレスを感じることもあるのです。高齢猫ちゃんなどは温度調節も苦手なため、できるだけ温度差が大きくならないように冷暖房を上手に使うようにしてみてください。

ノミやダニにも気を付けよう

春から夏にかけてはノミやマダニも活発になります。そのため、いつも以上に注意しているという飼い主の方も多いのではないでしょうか。しかし、ノミは気温が18~27℃、湿度は75~85%の環境で最も活発になるため秋も注意が必要になります。

また、気温が下がっても暖房器具や加湿器を使うことでノミやダニが快適に過ごせる環境を作っていることになるのです。

アレルギーや風邪にも注意

花粉症は春だけではありません。特に猫は「ブタクサ」による花粉症が多いといわれています。

ブタクサは7月~10月ごろまで開花するため注意が必要です。また、朝晩は冷え込むため、猫風邪や体調不良なども気を付けてあげてください。

秋対策をしてあげよう

秋は季節の変わり目だからこそ、愛猫が快適に過ごせる対策が必要なになります。そこで、今からでも間に合う秋対策をしてあげてください。

肥満に注意しよう

愛猫の食欲があることは良いことですが与えすぎはよくありません。ついつい上目遣いでおねだりされると、おやつをあげたくなるものです。しかし食べすぎは肥満の元。猫の肥満は病気にもつながります。

そのため、適した量を適した回数与えるようにしましょう。また、飼い猫は外猫に比べると運動量が少なくなりがちです。運動不足にならないようにキャットタワーを用意したり、遊びに誘ったりして運動をさせてあげてくださいね。

ちなみにうちではキャットフードはモグニャンを与えています。栄養価バランスがよく、もちろん肥満にもなっていません。
【参考】【5カ月経過】モグニャンキャットの口コミ【吐き戻しがなくなった】

こまめにブラッシング

換毛期の時期はこまめにブラッシングをしてあげることも大切です。飲み込んだ毛を吐き出すことができなくなると毛球症という状態になり、食欲不振や便秘などを引き起こしてしまいます。

また、部屋に猫の毛がたくさん落ちることを防ぐためにもブラッシングをして、あらかじめ余分な毛を取っておくようにしましょう。ブラッシングは猫とのコミュニケーションツールにもなり、体調の変化に気が付く機会でもあります。

避妊・去勢をしておこう

秋は発情期の季節です。大きな声で鳴いたり、外に出ていったり、スプレー行為も頻繁になり飼い主もストレスになります。それ以上に猫も発情期はストレスを抱える時期なのです。

そこで、避妊・去勢手術をきちんとおこなっておきましょう。猫の繁殖力は強く、あっという間に増えてしまいます。愛猫の病気の予防やストレス、また不幸な猫ちゃんを増やさないためにも猫を迎えたら避妊・去勢をすることが大切です。

まとめ

猛暑の夏が終わり少しずつ秋に向かって気温も下がってきました。夏バテ気味だった猫達も少しずつ食欲が戻り、活発になりつつあります。夏は熱中症や食欲不振に悩んだ飼い主の方も、猫の食欲が戻ってホッとしているという人もいることでしょう。

しかし、まだまだ油断は禁物です。秋を快適に過ごすために、温度管理や食事管理を少し気にかけてみてくださいね。

スポンサーリンク

記事が参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします。