1. ホーム
  2. 飼い方
  3. ≫猫同士が喧嘩するときの原因と止め方@ケンカは突然勃発する!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

猫同士が喧嘩するときの原因と止め方@ケンカは突然勃発する!

向かい合う猫

発情期になると、野良猫同士で喧嘩をしている姿を見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。野良猫でなくても、室内で多頭飼いをしていると、日頃仲が良い猫でもしばしば喧嘩になることもあります。

お互いが威嚇して、鋭い爪を立てて相手をひっかくため、どちらかの猫がケガをすることも珍しくはありません。一度始まったケンカは、むやみに飼い主が止めようとすると巻き添えを食らって流血ということも…。そこで今回は、エコ同士がけんかをする原因と止め方をご紹介いたします。

猫が喧嘩をする理由

じゃれあう子猫

誰でもケンカはしたくないのと思うのと同じで、猫もできればケンカは避けたいと思っています。猫も痛い思いはしたくはありません。飼い猫であれば、負傷しても手当てをしてもらえるかもしれませんが、野良猫の場合はケガがすれば致命的になります。

そのため、できるだけ他の猫と会わないように注意して、もし出合っても「知らんぷり」をするのです。

しかし、発情期のときだけは例外。メスを取り合うためにオス同士でケンカになります。とは言え、猫は相手を見て自分よりも「強い」「弱い」が分かるため、取っ組み合のケンカになることはあまりありません。

時にお互い力が同じ、あるいはにらみ合いでも決着がつかないときは体を張ったケンカへと発展するのです。そのため、去勢をしたオス猫は発情期になっても、他のオス猫とケンカをすることはほとんどありません。

スポンサーリンク

猫はケンカの限界を知っている

上目遣いの猫

猫が一度ケンカを始めると、ものすごい大声で取っ組み合いが始まります。しかし、相手が立てなくなるまで、あるいは命を落とすまでケンカをすることはありません。

どちらかがうずくまったまま耳を倒し、攻撃を受けても反撃しなければ「負け」となります。勝った方もそれ以上の攻撃はせず、その場を立ち去るのです。一度勝敗が決まれば、同じ猫同士で再びケンカになることは基本ありません。すでに強い、弱いが決まってしまっているからです。

また、子猫同士でケンカをすることがありますが、これは本気のケンカではなく「遊び」の一貫です。狩りの練習は、相手にどれくらいの強さで噛むと怒られるかなどを学習しています。

ときに噛まれた猫が反撃してケンカになりますが、もちろん本気ではありません。子猫の場合は何度も兄弟げんかを繰り返すので、ケガが無ければ見守ってあげてください。

猫のケンカを止める方法

STOPサイン

猫のケンカは発情期によく見られますが、ケンカをするのは野良猫だけではありません。飼い猫であっても、複数猫がいれば何かの拍子にケンカに発展することもあります。できればケガをされたくないので、ケンカを止めようと思う飼い主の方もいるはず。

そこで、猫のケンカを止める方法をご紹介します。

視界をさえぎる

猫がにらみ合って威嚇を始めたら、相手が見えないように段ボールや布などで視界をさえぎってみてください。

相手が見えなくなることで、猫が冷静になってケンカが中断します。近づけないときは、大きめのバスタオルなどを猫に被せてみるのも良いかもしれません。

大きな音を出す

大きな音を出して、猫の気をそらすのも方法です。猫は大きな音が大嫌い。近くで大きな音がするとビックリしてケンカも中断するはずです。

水をかける

ケンカが始まる前であれば、視界を遮ったり気をそらしたりして仲裁することもできますが、ケンカが始まってしまっては仲裁するのは大変。そんな時は、少量の水を猫にかけてみましょう。

嫌いな水を体にかけられたことにびっくりして、2匹とも逃げてしまうはずです。我が家の実家では、野良猫の仲裁に母が良くやっていた方法です。

猫のケンカを止めるときの注意

猫のケンカを止めるとき、慌てて猫を引き離そうとしてはいけません。こちらも大けがをしてしまうからです。牙や爪など、鋭い凶器にやられてしまいます。

できるだけ、猫自身がケンカを止めるように工夫してください。もし猫を引き離す必要がある時は、軍手に長そでなどケガをしないような対策も大切です。

多頭飼いで気を付けたいこと

階段の上にいる猫

多頭飼いをしていると、ときに相性が悪い猫同士がケンカをすることがあります。実家で飼われている兄弟猫は、よく兄弟でケンカを始めます。そこで、多頭飼いで気を付けるべきことを確認してみましょう。

【関連】4匹の猫を多頭飼いしてわかったメリットとデメリット

逃げる場所を確保する

猫が逃げられる場所を確保しておくことも大切です。飼い猫であっても、できればケンカをして痛み目に合いたいとは思ってはいません。

できれば避けたいものです。そこで、ケンカになりそうになった時、立場が弱い猫が隠れられる場所を用意しておきましょう。

爪は短くしておく

猫の爪は鋭いため、ケンカで相手の猫を傷つけることもあります。ケンカになっても大けがしないように爪は短くしておくことも忘れずに。

【参考】嫌がる猫の爪切りの方法@簡単に爪を切るコツを紹介します

仲が悪い猫は空間を別にする

猫にも相性があります。どうしても相性が合わない猫同士は、顔を合わせるだけでも威嚇しあいます。ケンカをすることで猫もストレスを溜めてしまうため、仲が悪い猫同士は部屋を分けるなど工夫をしてみてください。

まとめ

猫が一度ケンカを始めると、仲裁する方も大変です。下手に手を出すと、猫だけでなく飼い主も大けがをしてしまいます。飼い猫であれば、去勢をする、空間をわけるなどでケンカを未然に防ぐことができるのです。

しかし、野良猫の場合はそうはいきません。仲裁するときはケガをしないように注意してくださいね。

スポンサーリンク

記事が参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします。