愛猫家に多いアニマルホーダーとは?なりやすい人の特徴
愛猫家にとって、猫は見ているだけでも癒される存在ですよね。ツンデレな性格にフワフワの毛、プニプニの肉球…。そんな可愛さに魅了されて、中には何匹も多頭飼いをしている方もいるのではないでしょうか。きちんとした飼育下で猫を飼うのであれば、もちろん猫も飼い主も幸せになれます。
しかし、中には自分で面倒を見ることのできる範囲を越えて、劣悪な環境で複数頭の猫を飼育している人もいるのです。そこで今回は『多頭飼い崩壊』にもつながる、『アニマルホーダー』についてご紹介します。
『アニマルホーダー』とは
『アニマルホーダー』という言葉を耳にしたことがありますか?ホーダー(hoarder)とは、「物を捨てられずにためこむ人」「片付けができない人」の意味で、『アニマルホーダー』とは動物をどんどん連れてきて飼育する人のことです。その背景には単なる動物好きというわけではなく、心の病が原因と言われています。
日本で『アニマルホーダー』という言葉を耳にするようになったのはここ数年くらいですが、ドイツやアメリカなどの動物保護先進国では、10年以上前から深刻な社会問題として取り上げられています。
『アニマルホーダー』の大きな問題の一つに、本人が「心の病気である」と自覚がないということです。さらに、まだまだ日本では『アニマルホーダー』についての認知度が低いため、周りも心の病が原因であると気づいてもらえないことが挙げられます。
『アニマルホーダー』の定義
・多数の動物を飼育している
・動物に対し、最低限の栄養、衛生状態、獣医療が提供できない
・動物の状況悪化への対応ができない
・環境の悪化に対応できない
・本人や同居人の健康や幸せにも弊害が生じていることに対応できない
『アニマルホーダー』になりやすい人
『アニマルホーダー』は心の病気です。中でも、中高年の一人暮らしの女性に多いと言われていますが、だからと言って他人事ではありません。
ちょっとしたきっかけで誰でも『アニマルホーダー』になる可能性があり、なりやすい人には共通点があると考えられています。そこで、『アニマルホーダー』になりやすい人の特徴を確認してみましょう。
■アニマルホーダーになりやすい人の特徴
- 周囲の意見を聞くことができない
- 熱くなると周りが見えなくなってしまう
- のめり込みやすい
- 精神的に弱い。(恐怖感、不信感が強い)
- 動物を保護することが愛だと思っている
- 収集癖がある
もちろん、全ての『アニマルホーダー』が上記の項目に当てはまるとは限りません。しかし、統計的に可能性が高いと言われているようです。「よかった、一つも当てはまらない」と思った人もいるかもしれませんが、中には親や伴侶の死、離婚等の大きな喪失感から猫を飼い始めたことで徐々に猫が増えていき、『アニマルホーダー』になったという人も少なくはありません。
ちょっとしたきっかけで、誰でも成り得る心の病ということを覚えておいてください。
自分が『アニマルホーダー』にならないために
『アニマルホーダー』は、「自分が保護をしなければ、この猫たちは生きていけない」と思うようですが、劣悪な環境での飼育は『保護』ではなく『虐待』になります。しかし、本人は動物を集めることが虐待に当たるとは思っていません。
また、『アニマルホーダー』から運よく猫を保護できたとしても、きちんと治療をしなければ再発率はほぼ100%に近いと言われています。そこで、私たちが『アニマルホーダー』にならないために気を付けることをご紹介いたします。
自分の許容範囲をきちんと知る
これから猫を飼う全ての人に言えることですが、自分が飼育できる許容範囲をきちんと知ることが大切です。これは「今」だけでなく、将来も含めて考える必要があります。
猫の寿命は完全室内飼いだと約16年。これから先のライフスタイルも含めて考えてみてください。もちろん飼育費用もかかります。
エサ、トイレ、医療費などです。全てのことを考慮して、限界のラインから少し余裕を持たせた「猫を飼える頭数」のラインを自分で設定しましょう。猫を飼える頭数を決めたら、それ以上は増やさないようにする強い意志も大切です。
猫の繁殖力を知っておく
猫は繁殖力の強い動物です。1回の出産で約3匹~6匹ほどの子猫が生まれ、多ければ1年で3回出産する猫もいます。また、メス猫は生後6か月を過ぎると妊娠が可能になるため、避妊手術をしなければ、ネズミ算式に増えてしまいます。
たった2~3年で2匹しかいなかった猫が100匹以上に増えることだってあるのです。猫を飼ったら必ず去勢、避妊手術をおこなうこと。不幸な猫を増やさないことも、飼い主の大切な役割と思っておきましょう。
相談できる相手を見つけておく
『アニマルホーダー』は外からの介入者に対して疑心暗鬼になることが多く、愛護団体がアニマルホーダーを手伝おうとしても、それがうまく通じないし、手伝っても状況が改善しないことが多くあります。
そのため、日頃から何でも話せて相談できる人を見つけておくことが大切です。一線を越えそうになったら、それを指摘してくれる人がいることで、冷静な判断をすることができるはず。孤独にならないことで、精神的にも安定するのです。
まとめ
『アニマルホーダー』の特徴はさまざまですが、中には完全室内で飼育をして外見からは気づかれないこともあります。一見、動物愛護家や動物保護ボランティアなどと区別がつきにくく、周りからは「猫好きな人」と思われることも珍しくはないのです。
『アニマルホーダー』は心の病気のため、自分が動物を虐待しているという意識はありません。きちんと治療をしなければ、運よく動物を保護しても、またすぐに同じ状況に戻ってしまいます。
ちょっとしたきっかけで、誰でも成り得る『アニマルホーダー』。「自分は大丈夫」と思うのではなく、猫を新しく迎え入れるときに、きちんと猫と自分のライフスタイルを考えるようにしてください。さらに『アニマルホーダー』の特徴をきちんと知ることも、予防策の一つになるはずです。
【参考】猫の多頭飼い崩壊の問題@飼育不可能になる前に考えよう