猫の脱走は油断禁物!玄関や窓の脱走防止の対策は自分でできる

猫の脱走対策、きちんとしていますか?「うちは大丈夫」と思っていても、猫は顔が入る隙間があれば簡単に外に出てしまいます。時に猫が居なくなったことに気が付かずに、何時間も後になって「あれ?うちの猫が居ない」と気が付くこともあ …
猫の脱走対策、きちんとしていますか?「うちは大丈夫」と思っていても、猫は顔が入る隙間があれば簡単に外に出てしまいます。時に猫が居なくなったことに気が付かずに、何時間も後になって「あれ?うちの猫が居ない」と気が付くこともあ …
猫の平均寿命は室内飼いで約16年。人間と比べると5分の一のスピードでニャン生を駆け抜けていきます。飼い主であれば、愛猫にはできるだけ元気に長生きしてほしいと思うはずです。 私が以前飼っていた猫は18歳で生涯を閉じましたが …
知らない間に口の中にポツッとできる口内炎。疲れが溜まると口の中を噛みやすくなり、口内炎がなかなか治らないとう経験をしたことがありませんか?口内炎があると痛くて食べにくい、違和感があるものの、しばらくすると自然に消えている …
動物を触った後、きちんと手を洗っていますか? 「うちの猫は飼い猫だから、病気なんて持っていない」と思っている人もいるかもしれませんが、過信は危険です。 気が付かないうちに猫から病気をもらうこともあるのです。このように、猫 …
先日、我が家の愛猫(9カ月、♀)の避妊手術をおこないました。メス猫は早ければ生後6か月から避妊手術ができます。 愛猫は少し遅めの避妊手術となりましたが、無事終わり1泊の入院を経て家に帰ってきました。キレイに毛が剃られ、大 …
先日、我が家の愛猫避妊手術が終えました。野良猫の避妊手術であれば抜糸が要らない方法で手術をしてもらえますが、飼い猫の場合は手術後10日~2週間で抜糸となります。 それまで傷口を舐めないようにと、病院でエリザベスカラーを着 …
昨年、我が家で4匹の子猫を保護しました。先住猫も含めて5匹の飼育はとても無理。そこで、里親に出すことにしたのです。今ではネットという便利なツールもあり、里親サイトに登録することで新しい飼い主を探すことができます。 おかげ …
1月になると、阪神淡路大震災を思い出します。そのころはまだ学生で、実家の大阪にいました。被災地から離れているとはいえ、家の家財は散乱し、近所の塀が壊れ、余震にびくびくしていた記憶があります。 あれから23年。自分の生活環 …
猫の里親サイトや猫ブログ見ていると、保護ボランティアの方をよく見かけます。私も長年猫と生活をしていますが、今まで一緒に過ごしてきた猫たちは全て保護猫です。 猫を飼うようになってから、猫を保護する活動に携わっている人がたく …
「まだまだ我が家の猫は若い」なんて安心していませんか。完全室内飼いの猫の寿命は、平均16歳です。猫は11歳を過ぎるとシニア期に入ります。 以前は、7歳からシニア期と言われていましたが、今では医療やフードの発達とともに7歳 …