飼い主と猫の関係は寝場所でわかる@猫はどこで寝てる?
みなさんは愛猫と一緒に寝ていますか?冬の寒い時期は、猫と一緒に寝るととても暖かいですよね。中には飼い主よりも先に布団に入って寝ているという猫ちゃんもいることでしょう。
我が家の猫も保護してしばらくは寝室には入れていませんでしたが、今では布団に入って一緒に寝ています。もちろん飼い主と一緒に寝ることを嫌がる猫ちゃんもいますが、猫が選ぶ寝場所には何か基準があるのでしょうか。そこで今回は、猫の寝場所で分かる飼い主との関係をご紹介いたします。
猫が寝場所を決める基準
猫は1日のうち3分の2は寝ています。飼い猫の場合、季節や気温ごとにだいたい寝ている場所が決まっているのではないでしょうか。猫が好む寝場所は、温度や湿度がちょうど良く静かで安全な場所を寝床として選びます。
夏は風通しが良く気温が低い場所、冬は暖かいところを見つけて寝ている子が多いはずです。もちろん中には暑がりの猫もいるので、冬でもフローリングの冷たい場所を好む猫ちゃんもいます。猫は家の中のどこで寝ると、安全で快適かということが分かっているのかもしません。
また猫にとって寝ているときは、一番無防備な状態です。野生の猫は、寝ているときもほとんど熟睡していません。耳は立てて、周りの状況を常に気にしています。
しかし飼い猫は襲われる危険がないため、無防備な格好で寝る猫も多いのではないでしょうか。飼い主の傍で寝るのは、猫が飼い主を信頼し安心している証拠。猫が「飼い主と一緒にいると安全」と一度認識すれば、夏でも冬でも関係なく飼い主のそばで寝ようとします。
猫の寝場所で分かる猫の気持ち
我が家の猫はいつも私が布団に入ってから「中に入れて」とやってきます。初めは子どもの布団の中でも寝ていたのですが、今では私の布団の中が定位置となりました。
さらに初めは丸くなって寝ていますが、気が付けば体を伸ばした状態で寝ているのです。実は猫は寝ている場所で飼い主との関係が分かると言われています。
まずは、猫がどこで寝ているのか確認してみてください。
■猫の寝ている場所で飼い主との関係がわかる
- A.飼い主の顔の横
- B.布団の中
- C.布団の上、股の間
- D.布団の上、足元
- E.布団の外、飼い主から少し離れた場所
Aの『飼い主の顔の横』だった場合
Aは子どもっぽく、飼い主に甘えたいという心理です。
猫は子猫のときは、兄弟猫と寄り添って寝ています。大人になっても飼い主の顔の近くで寝る猫は、子猫の気持ちが抜け切れていない証拠なのです。
Bの『布団の中』だった場合
Bの場所で寝る猫は、寒がりで甘えん坊の性格。
布団の中に入ることもためらわない、警戒心の少ない大らかなタイプの猫が多いようです。
Cの『布団の上、股の間』だった場合
Cの場所で寝る猫は、日頃から箱の中や狭い場所が好きなはず。飼い主のそばにはいたいけれども、寝ているときに触られたくないという心理があります。
Dの『布団の上、足元』だった場合
Dの場所で寝る猫は、やや警戒心が強いタイプです。飼い主のそばに居たいけれども、かまっては欲しくない。そのため、何かあったらサッと逃げられる場所を選んでいるのです。
Eの『布団の外、飼い主から少し離れた場所』だった場合
Eの場所で寝る猫は、自立心が強く大人っぽい性格と言えます。飼い主とも程よい距離を保っている猫ちゃんは、飼い主の少し離れた場所で寝る子が多いようです。
中には寝室に全く入ってこず、一匹で寝ることが好きな猫もいます。「今まで野良猫だった」「人間を良く思っていない」「警戒心がとても強い」という猫は、飼い主であっても近くで寝ようとは思いません。
また飼い主にお尻を向けて寝る子もいますが、これは飼い主のことを「嫌い」と思っているわけではなく、飼い主のことを信頼している証拠なのです。自然界では危険は背後からやってきます。「飼い主なら背後にいても安心」という信頼感から、お尻を向けて寝ているのです。
ちなみに我が家の猫は、布団の中で股の間で寝ています。日頃から紙袋や段ボールも好きで、好奇心旺盛な性格なので納得しました。
猫と一緒に寝るときに気を付けたいこと
猫と一緒に寝ていると、暖かくて気持ちが良いですよね。しかし猫と一緒に添い寝をするときには注意しなければならないこともあります。
猫が布団の中にいる危険
以前飼っていた猫は、飼い主が居なくても布団があれば先に入って寝ていました。ときにはこちらが気付かないこともあり、何度か猫が寝ている上を踏んでしまったこともあったのです。
夏は薄い布団なので気が付きますが、冬は布団が分厚いため気が付きにくいもの。布団の上を歩くときは、猫が中にいないかどうか確認してください。猫にケガをさせないためにも、飼い主が噛まれないためにも重要なことです。
布団は清潔にしておく
猫と添い寝をしている人は、布団やシーツも清潔にしておきましょう。特に毛が生えかわるシーズンは、布団に抜け毛がたくさんついてしまいます。アレルギーの原因にもなるため、布団はキレイにしていてください。また人に移る病原菌を持っていることもあるため、注意が必要です。
オス猫は去勢をしておく
オス猫は自分の縄張りにマーキングをします。中には布団も自分の縄張りと主張するために、におい付けをする子もいるのです。飼い猫がオス猫のときは、去勢をしてから添い寝するようにしてください。布団にマーキングをされては大変ですからね。
爪は切っておこう
猫の爪が伸びていると、布団にひっかかってしまいます。無理やり爪を取ろうとして、ケガをすることもあるのです。さらに寝ているときに寝返りを打ったら、猫にひっかかれた…なんてこともあるかもしれません。爪は定期的に切るようにしてください。
まとめ
猫はきままな動物です。中には「猫が一緒に寝てくれなくて寂しい」と感じる飼い主の方もいるかもしれません。猫が添い寝をしてくれるかどうかは、猫の性格、飼い主との信頼関係、そしてもう一つが飼い主の寝相です。
飼い主の寝相が悪いと、猫も落ち着いて寝ることができないため、一緒に添い寝はしてくれません。まずは猫との信頼を気づいてみてください。そして猫がどこで寝ているかで、飼い主との関係を確認してみてくださいね。