1. ホーム
  2. 健康・病気
  3. ≫シニア期を迎える愛猫のために今から準備をはじめよう!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

シニア期を迎える愛猫のために今から準備をはじめよう!

寝る猫

「まだまだ我が家の猫は若い」なんて安心していませんか。完全室内飼いの猫の寿命は、平均16歳です。猫は11歳を過ぎるとシニア期に入ります。

以前は、7歳からシニア期と言われていましたが、今では医療やフードの発達とともに7歳以上から壮年期、11歳以上からシニア期とされるようになりました。

人も猫も年を取ると、今までできていたことができなくなったり、病気や体調不良も増えてくるものです。少しでも長く愛猫に幸せな一生を送ってもらうために、猫生後半のシニア期をどのように過ごすかが大切です。

そこで今回は、シニア期を迎える猫のためにできる準備を一緒にはじめてみませんか。猫だけでなく飼い主の為にも、猫の老後の準備は大切です。ぜひ参考にしてみてください。

シニア期に見られる猫の変化

猫

シニア期に突入する11歳は、人間で言えばだいたい60歳です。「まだまだ元気」と思うかもしれませんが、少しずつ見た目にも変化が現れてきます。まずは、シニア期に見られる猫の変化を確認してみましょう。

運動量が減る

老化を一番感じやすいのが猫の動きです。若いときは活発でも、年齢が上がると少しずつ運動量が減ってきます。おもちゃに興味を示さなくなった、今まで登れていた場所に登れないなどは老化のサインです。

また、少しずつ寝ている時間が長くなり、じっとしている時間が増えてきます。

エサの好みや食べる量が減る

シニア期になると、食事の好みが変わる子も珍しくはありません。今まで好んで食べていたエサをあまり食べなくなった、吐く回数が多くなったというときは、年齢とエサが合っていないのかもしれません。

体型や毛並みの変化

猫も年を取ると人間と同じで、見た目にも変化が現れます。今まで丸々としていた体型が少しずつ痩せ始める、毛並みにも艶が無くなる、毛の色が薄くなるなどです。

シニア期になると体型や毛並みだけでなく、体調にも変化がある時期です。目の病気、口の病気、関節の病気なども現れやすくなります。

スポンサーリンク

シニア期までに準備しておこう

シニア期のねこ

猫が11歳になったから、急に飼育方法を変えるのは猫にとってもストレスになります。そこで、少しずつシニア期までに準備を整えておきましょう。

フードの見直しをしておく

シニア期に入る前に、フードの見直してしてみてください。いきなり新しいエサにすると食べない猫ちゃんもいるため、少しずつ切り替えましょう。
【参考】カナガンキャットフードの口コミ@愛猫に食べさせた感想

シニア期のエサは、成猫用と違って「消化が良い」「アンチエイジング効果成分配合」「腎臓の健康維持」などになっています。また、食べやすいようにウエットタイプのものを兼用するのも良いかもしれません。

トイレを見直してみる

トイレの置き場所も見直してみてください。シニア期になると少しずつ動きが鈍くなるため、猫がよくくつろいでいる場所の近くにおいてあげるのが理想です。

とはいえ、いきなりトイレの場所を変えるのは猫もこんらんしてしまいます。そこで、もう一つトイレを新しく用意してあげてください。猫が良くくつろいでいる場所の近くに設置し、どちらでも使えるように慣らしてあげましょう。

猫が運動できる場所を見直す

猫も高齢になると、高い場所に登ることができなくなってきます。中にはお気に入りの場所に登れなくてストレスを感じる猫ちゃんもいるはず。

そこで、高い場所の前に椅子を置いたり、段ボールを置いて、猫が運動できるようにしてあげましょう。低めのキャットタワーなどもおすすめです。運動不足の解消にもなります。

かかりつけ医を決めておく

猫もシニア期になると、何かと病院にお世話になる機会が増えます。そのため、大切な愛猫を任せられる病院を、猫が若いうちから決めておくことが大切です。

多くの飼い主さんは、すでにかかりつけの病院をきちんと決めているかと思います。それでも、何かあったときのために、セカンドオピニオンも検討しておくことも重要となります。

猫がシニア期に入る前にやっておきたいこと

キャットフード

飼い主が愛猫にしてあげられることは、寿命を全うさせることです。もちろん、飼い主に悔いが残らないようにすることも大切となります。

「ああしておけばよかった」「もっと早く気が付けばよかった」と、後になって後悔する飼い主の方も少なくはありません。そこで、私たち飼い主が猫にできることを考えてみてください。

猫とスキンシップをとって健康チェック

猫とのスキンシップはストレス発散だけでなく、愛猫の健康チェックも兼ねています。ブラッシングをしたり、体を触ったり、一緒に遊ぶことで猫の変化に気が付くことがあるのです。

また、触られることに慣れてもらう意味でも、若いうちからしっかりとスキンシップを取ってあげてください。

歯周病は9歳までに治療しておこう

猫は歯周病になりやすい動物です。歯周病が進行すると、歯が抜けるだけでなく、心臓病や免疫力の低下にもつながります。治療するには、全身麻酔をしてキレイに歯の掃除をする必要があるため、できれば9歳までに治療しておいてあげてください。

あまり高齢になると、麻酔をかけることができなくなるためです。猫の長生きの為にも、歯の健康チェックは忘れないようにしてください。

まとめ

猫の寿命は長くなったと言っても、多くの場合、飼い主よりも先に寿命を全うします。特に11歳以上のシニア期の生活は、その後の長生きできるかどうかにも関わってくるため、少し早めに意識をして準備をするようにしましょう。

我が家の猫は今年7歳になりますが、あと数年でシニア期です。それまでに、快適なニャン生を送れるように準備を少しずつはじめようと考えています。飼い主が後悔しないように、愛猫との時間を大切にしてくださいね。

スポンサーリンク

記事が参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします。