1. ホーム
  2. 健康・病気
  3. ≫飼い猫が嘔吐をした時に気を付けたいことや注意点
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

飼い猫が嘔吐をした時に気を付けたいことや注意点

飼い猫

にゃんこと暮らしてると、びっくりさせられることが度々あります。思わぬところに潜んでいたり、さっきまで寝ていたかと思ったら急に大はしゃぎをはじめたり…。

まったく、何を考えているのか、長く一緒に暮らしている飼い主でも驚かされることはたくさんあります。

中でも、初めて猫を飼う場合対応に困るのが、「猫の嘔吐」ではないでしょうか?のんびりくつろいでいるところ、どこからともなく「ケポン!ケポン!」と、なんとも奇妙な音が聞こえてきます。

『何事か!』と駆けつけると、体を波打たせて猫が嘔吐しているではないですか!初めて見る光景に、飼い主さんは大慌てすることでしょう。

しかし、猫は人間と違って割と頻繁に嘔吐する生き物なのです。苦しそうに吐いている姿を見ると放っておけない気持ちになりますが、過剰な心配は無用です。とは言え、冬用に敷いたばかりのカーペットの上に、今まさに嘔吐される光景は何ともやりきれない気分にさせられますね。

今日はそんな「猫の嘔吐」について、原因と注意点をご紹介します。。

何度も経験すると「こんなものかな?」と思いがちな猫の嘔吐ですが、内容によっては病気の発見につながる場合もあるのです。飼い主さんはしっかり把握しておきましょう。

猫の嘔吐が多い理由

魚を持つ猫

人間に比べて猫がよく嘔吐する理由は、食べ物の食べ方の違いがあげられます。人間の場合、食べ物を口の中に入れた後はある程度歯で噛み砕いて飲み込みますが、猫の場合はほぼ丸飲みです。

この食べ方の違いによって、誤って食べてはいけないものを口の中に入れても、人間の場合いすぐに吐き出すことができますが、猫は時すでに遅し。飲み込んだ後に嘔吐という形で吐き出すしかないのです。

このように、猫は口の中に入れたものを誤って飲み込んでしまうことが意外と多く、噛んで遊んでいたおもちゃやゴミ、自分自身の抜け毛など、食べてはいけないものや消化できないものをいろいろと飲み込んでいる場合が多いのです。

これらのものが全て排便によって体外に排泄されればよいのですが、お腹の中に溜まってしまう場合もあります。そのため、このように嘔吐という形で体外に吐き出しているのです。

スポンサーリンク

通常の嘔吐と危険な嘔吐

舌を出す猫

このように、猫の嘔吐は健康維持に関わる行動である場合もあるため過剰に心配する必要はありませんが、中には上記のような健康維持のための嘔吐ではなく、病気によるものなど他の原因が隠れているケースもあります。

その違いを見抜くために、飼い主さんは下記の点に関して、猫の嘔吐時の状態を把握しておく必要があります。いつもと様子が違う場合は獣医さんに相談することをお勧めします。

■獣医に相談する際に確認しておく項目

  • 嘔吐の回数・頻度
  • 嘔吐物の内容
  • 嘔吐後の猫の様子
  • 食欲・体重の変化
  • 排便・排尿の状態

普段滅多に嘔吐をしない猫が頻繁に嘔吐を繰り返すような場合は原因を探ります。エサを変えた後に嘔吐が始まった場合は、新しいエサが猫に合っていないことも考えられます。

また、嘔吐のタイミングが食後すぐや、食後に水を飲んだ直後に多い場合は、一度に胃の中がいっぱいになって胃が驚いたせいかもしれません。一度に与える食事の量を少なく調整してみましょう。

嘔吐物の中に回虫などの虫、または血液が混ざっていないか?内容物の確認も大切です。エサや水以外のものが混入している場合は嘔吐物をそのまま動物病院に持参できるようにしましょう。

嘔吐物が抜け毛というケースは多く、毛玉が排出されること自体は良いことなのですが、やはり嘔吐自体猫の体に負担をかける行為でもありますので、あまりに回数が多い場合は、こまめにブラッシングをするなど猫が抜け毛を飲み込まない工夫をしてあげましょう。
【参考】猫のお腹をブラッシングする方法@嫌がる猫への対処方法

嘔吐だけでなく発熱、下痢、けいれんをおこす。食欲がない。体重が減ってきた、などの異常が見られる場合は内臓疾患を伴うことも考えられます。

嘔吐後にケロッとしているようなら生理現象と考えられますが、上記のように「いつもと違う?」と感じられる点がる場合は、いつものことと片付けず早目に獣医さんに相談しましょう。

まとめ

猫

人間でも、嘔吐はつらく苦しいものです。飼い主さんの注意で防げる原因に関してはできるだけ気を付けてあげたいものですね。我が家のにゃんこは平均すると月に一度くらいのペースで吐いています。

長毛の毛はボリュームがあり、春と秋の換毛期は毛玉を吐く回数も若干増えると感じています。

にゃんこが吐く前には前兆があり、トイレでもないのにウロウロしたり、にゃあにゃあと訴えるように鳴いたりします。飼い主として気を付けていることは、できるだけ吐くことを邪魔しないようにすることです。

「あ、できればそこでは吐いてほしくないな…」と思っても、飼い主が急に動くとせっかく吐こうとするにゃんこの気が散り、落ち着いて吐けなくなってしまいます。

その代り、床にはできるだけカーペットを敷かず掃除がしやすい状態にしていますし、ホットカーペットの上には水で丸洗いができるカバーを使用しています。

猫が健康を維持するために必要な生理現象である嘔吐です。にゃんこが安心して吐ける環境を用意してあげるのも、飼い主さんの大切なお仕事かもしれませんね。

スポンサーリンク

記事が参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします。