猫の内部寄生虫にいた体験談@感染経路と治療方法
近年の猫ブームで、猫を飼う人も多くなってきました。猫を家族に迎え入れる方法としては、ペットショップで購入する以外に、野良猫を保護した、里親募集を見て猫を引き取るということも考えられます。
ペットショップで購入した猫ちゃんなら、健康管理もきちんとされていることでしょう。しかし、野良猫を保護してそのまま家族として迎える場合、目に見えない病気を持っていることも珍しくはありません。
特に猫に多くのが、内部寄生虫です。先日我が家で保護した子猫も、検査の結果お腹に条虫(じょうちゅう)がいることが分かりました。
そこで今回は、内部寄生虫の感染ルートと治療方法についてご紹介します。
猫に多い内部寄生虫の種類と感染経路(ルート)
寄生虫にはいくつかの種類があります。それらの中でも、猫に多いとされている寄生虫を確認していきましょう。
猫回虫(ねこかいちゅう)
猫回虫は、野良猫の半数以上が感染していると言われています。
白くて細長く、成虫の長さは2~10センチの回虫です。便に混ざって排出された卵がグルーミングなどで口に入ることで感染します。
また、仔猫の場合母猫から胎盤感染したり、母乳から感染したりもするのです。さらに、回虫の感染しているネズミや小鳥を口にすることでうつります。
猫回虫に感染すると、下痢、体重が増えないなどの症状と共に、便に回虫が混ざったものが排出されます。
猫鉤虫(ねここうちゅう)
体長1-2cmの白い虫で、腸に噛みついて血を吸うのが特徴です。
この鉤虫症に感染すると下痢や血便症状が現れます。症状が重症化してくると貧血や脱水症状もおこし、最悪の場合は命の危険にさらされる可能性もあるのです。
猫鉤虫は、小腸へと寄生し成長します。その後、卵を産み、この卵が猫の糞便と共に排泄されていきます。鉤虫の卵は外で孵化し、この幼虫を含んだ便を、他の猫が口にすることで経口感染が広がっていくのです。
瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)
瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)は、ノミから感染する『サナダ虫』の仲間です。成長すると、60センチを超える長さになることも…。瓜実条虫の卵は、ノミの幼虫に食べられてそのまま成長します。
そのため、幼虫入りのノミをグルーミングで飲みこんでしまうことで、また猫に条虫が寄生するのです。健康上の被害はそれほどありませんが、動いている瓜実条虫が便と一緒に出てくるのは気持ちがよいものではありません。
マンソン裂頭条虫(れっとうじょうちゅう)
マンソン裂頭条虫(れっとうじょうちゅう)は、平べったい紐状で1mを超えるものもあります。
中間宿主はカエルやヘビで、それを食べたことで感染します。感染源であるカエルやヘビが少ない地域では、感染率は低いと言われています。
症状としては下痢が主ですが、無症状のことも多く、検査して分かることも珍しくありません。ただし、マンソン裂頭条虫の厄介なところは、普通の虫下しの量では死なないということです。
野良猫を保護したら検査をしよう
野良猫を保護したら、まずは病院で健康チェックをきちんと受ける必要があります。
子猫であっても、外で生活をしていた猫は何かしらお腹に虫を抱えていることがあるのです。健康チェックと一緒に、検便を受けるようにしましょう。家から便を持参しますが、できるだけ新しいものを採取する必要があります。
砂は多少ついていてもかまいません。ビニールなどに入れて、なるべく乾燥しないように持って行きます。もし、便が緩いときは猫砂ごと採取してください。検便の費用は、だいたい1000円程度です。
複数頭の猫を保護して、どの子の便か分からないというときでも便はたくさん持って行く必要はありません。同じ環境で生活していた猫ならば、どの猫の便でも同じように回虫が検出されるので、便は1つで問題はありません。その場合、全ての猫に駆除剤が処方されます。
内部寄生虫は駆除できる
内部寄生虫は、きちんと薬を飲むことで駆除することが可能です。飲み薬だけでなく、今では皮膚につけるタイプの駆除剤もあります。
我が家の保護猫たちは、『レボリューション』という投与薬を病院で処方してもらいました。
これはノミ・ダニだけでなく回虫の駆除にも効果があります。飲み薬よりも簡単で、効果も持続するというメリットがあるのですが、卵や幼虫には効果が無く、成虫にしか効かないため何度か投与することが必要というデメリットも。
そのため、検便で内部寄生虫の卵が見つかった場合は、別の薬と兼用して駆除することがあります。
我が家で保護した子猫は条虫の卵が見つかったので、『ビルトリシド』という飲み薬の駆除薬が処方されました。また、内部寄生虫が駆除できたかどうかを確認するためには、再度検便を行う必要があります。
まとめ
内部寄生虫は、外見からは分かりにくいため気が付かないことも多くあります。しかし、野良猫であれば半数以上の猫ちゃんが感染していると思っておいてください。
猫を保護したら、必ず病院で健康チェックをおこない、便の検査もしてもらうようにしましょう。特に先住猫がいる場合は気を付けてください。トイレの共有などで感染してしまうこともあるかもしれません。
また、外出する猫ちゃんも注意しましょう。気になるときは、病院で相談してみてくださいね。