猫エイズとはどんな病気?初期症状・検査方法・対策を解説
『猫エイズ』という病気を知っていますか?『ネコ免疫不全ウィルス(FIV)』によって引き起こされる感染症で、主に体の防御機構である免疫機能が壊されてしまう病気です。
『エイズ』と聞くと、「人に感染するのでは?」「怖い病気」と思う人も多いはず。実は、『猫エイズ』は人間のエイズとは異なる病気です。まずは、どんな病気かを知ることから始めてみてください。そこで今回は、『猫エイズ』の症状と対策をご紹介いたします。
『猫エイズ』ってどんな病気?
猫エイズは、ネコ免疫不全ウィルスによって免疫機能が低下し、いろいろな病気を引き起こす病気です。
残念ながら今のところ、猫エイズを完治させる薬はありません。まずは、『猫エイズ』について詳しく見てみましょう。
感染ルート
猫エイズの感染ルートは、大きく分けて2つあります。1つめは、ケンカや交尾などの「接触感染」。もう一つが、FIV持ちの母猫から子猫にうつってしまう「垂直感染(母子感染)」です。
特にケンカによる感染が多く、メス猫よりもオス猫の方が感染リスクは高いと言われています。また、猫エイズの感染力はそれほど強くないため、空気感染などで移ることはありません。多頭飼いなどで同じエサを一緒に食べたり、同じ空間にいても感染はしないので安心してください。
ねこ科動物にのみ感染
猫エイズはHIVと同じ『レトロウイルス類』ですが、ネコ科動物にのみ感染し、犬や人には感染しません。
反対に、人間のエイズ(HIV)も猫に移ることはありません。また、感染したからすぐに命の危険があるわけではなく、猫エイズは感染から発症までゆっくり進む病気です。中には感染していても発症せずに生涯を終える猫も多くいます。
猫エイズの検査方法
猫エイズに感染しているかどうかは病院で検査することができます。動物病院で採血し、それをもとに専用のキットで陽性か陰性かを判断するのです。
ただし、抗体が検出されるまでおおよそ2-3カ月かかるため、感染が疑われる状態からすぐに検査しても何も出ないことがあります。その時は、期間を空けてから再検査をおこないます。
『猫エイズ』の症状
猫エイズは感染したらすぐに発症するわけではありません。症状は3つのステージに分かれます。それぞれの症状を確認してみてください。
急性期
感染後2週以降に見られ、数月持続します。最初の数カ月、風邪を引いたり下痢を起こしたり、リンパ節が腫れたりしますが、次第に無症状になっていくのが特徴です。
幼弱で抵抗力の弱い猫や、既往症を持っている猫以外でこの時期に死亡することはほとんどありません。
無症状キャリア
ウィルスはリンパ球の中に潜んで眠りにつきます。そのため、免疫機能の方も敵を見失い、風邪が治ったかのように元気になるのです。この無症状キャリアの期間は4~5年、場合によっては10年以上続くこともあります。
中には無症状キャリアのまま生涯を終える猫ちゃんも珍しくはありません。とはいえ、病気が治ったわけではなく体内ではウィルス増殖が続いています。そのため、他の猫への感染源になるので注意が必要です。
エイズ発症期
無症状キャリア期に進んだ病態が一定限度を超すと、『免疫不全症候群』いわゆるエイズを発症します。
エイズ発症期に最も多く見られる症状が、歯肉、歯周組織などの炎症や細菌感染による口内炎、口の中の潰瘍(かいよう)、口臭、よだれなどの口腔内の疾患で、約半数の猫で認められます。免疫機能が低下しているため、普段であれば無害な菌でも命に関わる危険があるのです。
『猫エイズ』の予防方法
猫エイズは一度感染すると、残念ながら完治することはありません。そこで、猫エイズに感染しないように日ごろから予防を心がけてみてください。
ワクチンで予防する
2008年より猫エイズワクチンが接種できるようになりました。とは言え、ワクチンを接種をしたら「絶対に感染しないのか」と言えば、効果は70%程度だそうです。
また、ワクチンの副作用も稀に起こることもあります。希望する場合は、かかりつけの獣医師に相談してみてください。
室内飼いにする
猫エイズの感染ルートの多くが他の猫との接触感染です。病気をもらわないように、できるだけ室内飼いをおすすめします。
これは猫エイズだけでなく、あらゆる病気や事故から猫を守るためにも有効です。室内のみで他の猫と接触することが無ければ、感染の心配もありません。
去勢・避妊手術を受ける
猫エイズは、メスよりもオス猫の方が感染率は高いと言われています。オス猫は縄張り争いで喧嘩になり、噛みキズや引っかき傷からエイズウィルスに感染する可能性が高くなるのです。
去勢をすることで、ケンカが減り感染のリスクも低くなります。また、メス猫も交尾による感染を防ぐために、避妊手術を受けるようにしておきましょう。
まとめ
猫エイズは一度感染すると、完治することはありません。しかし、感染したからと言ってすぐに症状が現れるわけではありません。中には無症状キャリアのまま、発症せずに生涯を終える猫ちゃんも多くいるのです。
「愛猫が、猫エイズに感染しているかどうか心配」という方は、一度病院で検査をしてみてください。もちろん、日頃から予防をすることも大切です。