1. ホーム
  2. 健康・病気
  3. ≫嫌がる猫の爪切りの方法@簡単に爪を切るコツを紹介します
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

嫌がる猫の爪切りの方法@簡単に爪を切るコツを紹介します

猫の爪

猫と遊んでいると、不意に出した爪でひっかかれたという経験がありませんか?猫の爪は鋭く、他の猫と喧嘩になった時の武器になったり、木を登るために必要になったりと用途は色々です。

野生の猫の場合は鋭い爪が必要となりますが、室内で飼われている猫は爪が尖っていることで、カーテンやカーペットに引っ掛かったり、飼い主をケガさせたりすることがあるため、定期的に爪切りをする必要があります。

しかし猫の爪を切ろうとしたら、威嚇され、大暴れなんてことも珍しくありません。そこで今回は、嫌がる猫の爪切りを簡単に切るためのコツをご紹介します。

爪とぎと爪切りの違い

猫の爪とぎ

爪切りは飼い主にとっては苦労するものです。できれば避けたいと思う飼い主の方もいることでしょう。中には「爪とぎをしているから爪は切らなくてもいいのでは?」と思うかもしれませんが、実は爪とぎをしているからと言って、爪を切らなくても良いというわけではありません。

猫の爪は何層にもなっていて、爪とぎは古い層の爪を剥がす役割をしています。古い層が剥がれ落ちると、下からは尖った新しい爪が出てきます。

そのため猫の爪は一定の長さまでしか伸びないようになっているのですが、爪切りは先のとがった部分を切り落として、猫が生活しやすいようにするために必要となるのです。

スポンサーリンク

猫の爪を切らないままでいるのは危険!放置すると起こりえる3つの怖いこと

猫のつめ

では、爪を切らないとどうなるのでしょうか。鋭い爪のままだと、人をひっかいたときに大けがをするだけでなく、猫にとっても痛い思いをすることがあるのです。

1.巻き爪になる

爪とぎをしていると、古い層の爪が剥がれて一定の長さまでしか伸びませんが、爪とぎをしない子や、高齢で爪とぎを面倒くさがる猫は、巻き爪になることがあります。

そうなると爪が肉球に刺さってしまい歩くことが困難になったり、歩き方や関節問題が出るようになるのです。

2.布に引っ掛かる

爪が尖っていると、カーテンやカーペットに爪がひっかかって折れてしまうことがあります。

折れてもまた生えてくれば良いのですが、根元から折れて爪が死んでしまった場合は、病院で抜去してもらわなければなりません。

3.人が引っかかれると病気になる

猫に引っ掛かれたことで、人に感染する病気があります。免疫力が低い小さい子どもや高齢者の場合、重症化する恐れもあるのです。

また、重症化しなくても猫に引っ掛かれると痛いし、傷が残ることもありますよね。あらかじめ爪を切って予防しておくことをおすすめします。

爪切りのタイミングと頻度

飼猫

では、爪切りのタイミングはいつが良いのでしょうか。実は猫の爪は人間よりも伸びるのが早く、若くて運動量が多い猫ほど爪切りの頻度は高くなります。目安は、肉球を軽く押して尖った爪が出て来たら切りどきです。

■猫の爪切りのタイミング

  • 運動量が多い若い猫:7~10日に1回
  • 運動量が少ない老猫など:2~3週間に1回

また、前足と同時に後ろ足の爪もチェックしてあげてください。後ろ足の爪は切らないという飼い主の方もいますが、可能であれば尖った先だけ少し切っておくと安心です。

猫の爪を切ってみよう

まずは基本的な猫の爪切の手順を確認しておきましょう。用意するものは猫用の爪切りです。

  • 1.膝の上に猫を乗せる
  • 2.猫の手を持ち、優しく肉球を押して爪を出す
  • 3.爪を切る

猫の爪切りは、猫がリラックスしている時に行うようにしましょう。小さい子どもを膝の上に乗せて座らすように、猫の背を自分のお腹にくっつけるように抱っこすると落ち着くようです。

爪を切る時は血管を切らないように注意してください。一度痛い思いをすると、次から爪切りを嫌がられてしまいます。また、猫用の爪切りではなく人間用でも爪は切ることができますが、その場合爪切りを横にして左右から爪を挟んで切ってください。上下に挟むと爪が割れてしまいます。

嫌がる猫の爪を切るときの4つのコツ

大きい口を開けて威嚇する猫

猫がスムーズに爪切りをさせてくれればよいですが、中には大暴れをして飼い主を困らせる子も少なくはありません。そこで、猫の爪を簡単に切るコツをご紹介いたします。

1.一度に全部切らない

「今日こそ切るぞ!」と気合を入れて爪切りに挑む飼い主の方も多いはずです。なかなか切らせてもらえないからこそ、一度に全部の爪を切ろうと思いますよね。しかし、嫌がる猫を押させ付けるのはとても大変です。

そこで、寝ている時などを狙って爪切りをしてみてください。一度に全部切らなくても、今日は2本、明日は3本と猫が機嫌のよい時に少しずつ切ると、お互いにストレスなく切れるはずです。

2.顔を隠して切る

爪切りを見たとたん、隠れてしまう猫もいます。そんな時は顔を隠してみてください。バスタオルなどの大きめのもので顔を覆い、見えなくすることでおとなしくなる猫もいます。

また洗濯ネットに猫を入れて、ネットの間から爪を切るのも方法の1つです。

3.二人で協力して切る

一人で抑えて切るのは一苦労。そんなときは、二人で協力して爪切りをしてみてください。一人が猫を抱いて、もう一人が爪を切る。我が家では、猫が思うように爪切りをさせてくれないときは、二人がかりで爪切りをおこないます。

ただし、抑える人がしっかりと猫を固定しなければ、爪を切る人がひっかかれたり噛まれたりする恐れがあるので注意してくださいね。

4.ご褒美で気をそらす

爪切りをした後に「またたび」や「おやつ」などのご褒美をあげてみてください。爪切りの嫌なイメージが緩和されることがあります。

何度か試しているうちに「爪切りすればおやつがもらえる」と思うようになり、今後の爪切りがスムーズになるはずです。

まとめ

室内飼いの猫にとって、爪切りは肉球や飼い主を病気から守るためにも必要となります。他にも、爪を切ることで壁や家具の爪とぎの被害を押させることができるのです。

とは言え爪切りを嫌がる猫も多く、全ての爪をきれいに切るのは飼い主にとってもとても大変な作業です。少しでもスムーズに爪切りができるように、日頃から猫の足や肉球を触って慣らしておくようにしましょう。

我が家の猫も大暴れはしないものの、やはり爪切りは苦手のようで、足を引っ込めて拒否をするため、寝ているときに数本ずつ爪切りをしています。

全部を一度に切るのではなく、少しずつチャレンジしてみてくださいね。どうしてもダメなときは無理せずに、病院で爪切をお願いしてみるのも方法です。

スポンサーリンク

記事が参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします。