1. ホーム
  2. 健康・病気
  3. ≫冬は猫の病気に注意しよう@寒い時期になりやすい猫の病気
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

冬は猫の病気に注意しよう@寒い時期になりやすい猫の病気

ふわふわ猫

12月になり、すっかり寒くなりました。我が家のにゃんこたちも、暖かい場所を見つけ寝ている時間が増え、以前よりは動きも鈍くなっています。

さらに、風邪やインフルエンザと私たち人も体調を壊しやすい季節です。それは猫も同じ。冬は猫も病気になりやすいシーズンなのです。そこで今回は、冬に気を付けたい病気と予防方法をご紹介いたします。

冬に気をつけたい猫の病気

注射を打つ猫

猫も寒くなると体調管理が必要です。まずは、冬に起こりやすい病気を確認してみてください。

泌尿器系の病気

猫は泌尿器系の病気にかかりやすい動物です。中でも冬は要注意。気温が下がると水を飲む量も減るため、トイレの回数も少なくなります。そうなると、尿の濃度が濃くなりミネラル成分が結晶化しやすくなるのです。

尿が結晶化することで、おしっこが出にくくなくなり膀胱炎や尿路結石が起きる原因にもなります。特にオス猫は尿路結石症になりやすいため、水の飲む量やトイレの回数が減っていないか日頃から確認しておくことも大切です。

猫風邪

猫風邪は季節を問わずにかかる病気ですが、猫も寒くなると風邪をひきやすくなります。主に猫風邪は子猫に症状が出やすいとされています。一度ウィルスに感染していると気温の変化や環境のストレスなど、免疫力が弱まると再発症しやすくなるのです。

また、今まで猫風邪にかかったことが無い猫でも、空気が乾燥し気温の下がる時期にはウィルスに感染しやすくなります。猫風邪は命にもかかわることもあるため、くしゃみや鼻水、目やに、咳、食欲の低下などの症状が現れたら、早めに病院で治療をしてください。

関節疾患

人も寒くなると血管が収縮して血行が悪くなりますが、それは猫にも言えることです。血行が悪くなることで筋肉も固くなり、関節疾患を悪化させる猫ちゃんも多くいます。

特に冬は寝ている時間も増えるため、関節疾患になっていても気が付かないことも珍しくはありません。今まで登れていた場所に登らない、歩き方が以前と違う、脚を触ると痛がるなどの症状があったら要注意です。室内の温度を暖かくして、運動不足にならないように気を付けてください。

スポンサーリンク

冬は病気以外にも気を付けよう

猫

もちろん、病気以外にも気を付けなければならないことがあります。そこで、冬に多い猫のトラブルを見てみましょう。

肥満

寒くなると猫も動きが鈍くなり、寝ている時間も増えてきます。反対に、秋から冬は食欲が増すシーズンです。食べるけれども運動量が減ると、猫の体重もどんどんと増えていきます。

「座布団猫は可愛い」と思うかもしれませんが、肥満は病気の元。糖尿病や皮膚病、脂肪肝などのリスクが増します。猫が欲しがるからと、たくさんエサやおやつをあげないようにしましょう。

どうしても欲しがるときは、1日の量は変えずに1回のエサの量を少なくして、回数を多く与えるなどの工夫をしてみてください。また、一緒に遊んで運動させてあげるのも方法です。

やけど

冬に活躍する暖房器具。中には猫専用の暖房器具を使っている人もいることでしょう。しかし、ペット専用の暖房器具であっても油断は禁物。低温やけどをおこしてしまうこともあるのです。

またストーブの上に乗ったり、風呂場の蓋の上で暖を取っていて落ちたりという事故も起きています。猫に留守番をさせるときは、念のためペットの暖房器具であっても電源を切るようにしましょう。毛布やペット用のベッドなど、猫が中に入って暖を取れる場所を確保してあげてください。

乾燥

冬は空気が乾燥するシーズンです。人だけでなく、猫も肌が乾燥します。毛が覆われているので見た目には分かりづらいかもしれませんが、皮膚が乾燥するとフケが増えます。

また、乾燥することで体を掻いたり、グルーミングの時間が長くなり、その部分が皮膚炎になることも…。猫も肌が乾燥するため、冬は加湿器や濡れタオルをかけるなどして、空気の乾燥を防ぐようにしてください。

冬を健康に乗り切るためには

冬は猫も体調を壊しやすいため、日頃から健康管理には気を付けてあげてください。

飲み水を減らさない

冬になると水を飲む量も減るため、できるだけお水を飲んでもらう工夫をすることが大切です。猫が水を飲みたいとき、すぐに飲めるように水飲み場を増やしてあげてください。

また、中には水飲み用の食器ではなく、水道から直接水を飲むことが好きな猫もいます。猫の好みに応じて水を用意してあげましょう。工夫してもあまり水を飲まない時は、エサに少量の水を入れてフードをふやかしたり、ウエットタイプのエサを与えるのも方法です。

トイレは快適で清潔に

トイレの周りも見直してしてあげてください。寒い場所にトイレがあると猫も行きたがらないはず。トイレの周りを暖かくしたり、トイレまでの通り道を暖かくしたりと工夫が必要です。

フローリングにマットを引いたり、トイレの周りを囲って冷気除けを設けてみるのもよいかもしれません。

温かく過ごせる居場所作り

猫が暖かく過ごせる場所を作ってあげましょう。日が当たる場所に猫のベッドや寝床を作ってあげてください。また、ベッドも毛布タイプのドーム型のものや、多頭飼いをしているならば、数匹が入れる大きめのベッドを用意してあげるのも方法です。

ペット用暖房器具なども便利ですが、低温やけどなどには気を付けてください。

まとめ

冬は寒さで体調も壊しやすくなります。特に猫は泌尿器系の病気になりやすいため、飲み水の量が減る冬は注意が必要です。また、猫風邪などは予防接種で予防することができます。

年1回の接種も忘れずに。寒さ対策と同時に、健康管理にも気を付けて人も猫も寒い冬を乗り切ってくださいね。
【参考】猫の予防接種を知っておこう!種類と料金をわかりやすく解説

スポンサーリンク

記事が参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします。