1. ホーム
  2. 健康・病気
  3. ≫猫の毛づくろいには意味がある!ニャンコが毛繕いする理由を解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

猫の毛づくろいには意味がある!ニャンコが毛繕いする理由を解説

毛づくろいする理由

猫を見ていると、「暇さえあれば毛づくろいをしているな」と思う飼い主の方も多いのではないでしょうか。我が家の猫もよく毛づくろいをしています。

特に夜寝る前のけづくろいは、体の全てを念入りにキレイにしているのです。見たところ特に汚れているわでもなく、キレイな毛並みなのに、なぜ猫はあんなに一生懸命に毛づくろいをするのでしょうか。そこで今回は、猫が毛づくろいをする理由を紹介します。

猫の毛づくろいの意味

毛づくろいする黒猫

猫は起きている時間の3分の1は毛づくろいをしていると言われています。まずは、猫が毛づくろいをする意味を確認してみましょう。

体をきれいにするため

毛づくろいをする理由のひとつが、体をきれいにするためです。見た目にキレイに見えていても、毛には埃や汚れが付いています。

それを舐めて体をキレイにしているのです。毛づくろいをすることで、「皮膚炎」や「毛玉」の予防にも繋がります。さらに、猫の毛づくろいはノミの感染予防にも効果があると言われているのです。

体温調節をするため

2つ目の理由に、体温を調節するため毛づくろいです。猫は私たち人間の様に、体全体で汗をかくことはありません。唯一汗をかく部分が肉球です。

そのため、毛づくろいをして唾液の気化熱を利用し、体温を下げています。反対に寒い季節は、毛づくろいで被毛の中に空気を取り込み、体温を逃さないようにしているのです。

リラックス効果

猫の毛づくろいには、リラックス効果があると言われています。

例えば、ジャンプに失敗した、飼い主に怒られた、怖い思いをしたなど、なにかストレス的要因があると自分の気持ちを落ち着かせるために毛づくろいをするのです。

自分の匂いをけすため

野性の猫は、獲物を捕るために狩りをします。

狩りをする動物である猫は、体の匂いで獲物や敵に自分の存在を気づかれないよう、本能的に毛づくろいをして自分の匂いを消すと言われているのです。

スポンサーリンク

猫が飼い主や他の猫を舐めるのは?

耳を舐める猫

猫は自分の身体を暇さえあればグルーミングしていますが、実は自分だけではなく、他の猫や飼い主もキレイに舐めてくれる子も多くいます。私も実家にいる茶トラの猫は、暇さえあれば兄弟猫をキレイに毛づくろいしているのです。

このように、他の猫や飼い主に毛づくろいをする行為を『アログルーミング』と言います。では、他の猫や飼い主をキレイにしているのには何か理由があるのでしょうか。

一番の理由は、「相手のことが好きだから」です。『アログルーミング』は、親猫と子猫、メス猫同士、オスとメスと言う組み合わせが一般的です。

オス同士で毛づくろいをおこなわないのは、同じ性別のオス猫は自分の縄張りを荒らす相手と見なすためと言われています。しかし、私の実家の猫の様にオス同士。兄弟同じ環境で生活をしている場合は、「縄張りを荒らす相手」とは思っていないのかもしれません。

とは言え、毛づくろいをする猫は決まっています。されている猫からすると、迷惑なのではと思うことも良くあります。これは飼い主に対しても同じで、「飼い主のことが好きだから」舐めてくれているのです。

もし愛猫が『アログルーミング』をしてくれたら、猫が自分はグルーミングできない頭や首、顎などを優しくなでてマッサージをしてあげてください。良いコミュニケーションになるはずです。

毛球症に気を付けよう

毛球症の猫

猫が毛づくろいをするのは、生きていくために大切な行為です。しかし、気を付けなければならないのが『毛玉症』。体内に取り込まれた毛は消化されません。

通常なら自力で吐き出す、もしくは便に混じって排出されますが、稀に排出できずに体内で毛が留まってしまい塊状になってしまうことがあります。「食欲不振」「便秘」「下痢」「吐き気」などの症状を引き起こし、ひどくなると手術で毛玉を取り出さなければなりません。そのため、『毛玉症』にならないために日頃から予防することも大切です。

1.日頃からブラッシングをおこなう

猫が自分で毛づくろいをするから、ブラッシングは必要ないということはありません。日頃からブラッシングをして、猫が毛を飲み込む量を少なくするようにしてください。

ブラッシングは『毛玉症』の予防だけでなく、猫の健康チェックにも役立ちます。そのため、猫が小さい頃からブラシに慣らしておくようにしておきましょう。

2.猫草やキャットフードで予防

今では猫の年齢や健康を考えたキャットフードが数多く売られています。予防には『毛玉症』を予防できるフードを選ぶものもおすすめです。

『毛球症』対策用のフード(ヘアボールのケア食品)には食物繊維が多く含まれており、便で排出されやすくなっています。

【参考】猫の毛球症の原因と症状@予防と治療方法も解説

ちなみに我が家では、毛球症対策を兼ねてサツモイモ(食物繊維)を豊富に含んだ『カナガンキャットフード』を食べさせています。

【参考】カナガンキャットフードの口コミ

また、猫草を用意するのも方法です。猫草のとがった葉が胃の中を刺激し、猫が毛玉を吐き出しやすくする作用があると言われています。

3.ストレスの緩和

猫はストレスを感じると、気分を落ち着かせようと毛づくろいを執拗におこないます。できるだけストレスを与えないようにすることも大切です。

引っ越しや来客などの環境の変化、トイレの汚れや騒音など、猫がストレスになることがあれば、それらの原因を取り省くようにしてみてください。

まとめ

猫の毛づくろいは、単なる「キレイにするため」だけではありません。温度調節や外敵から身を守るなど、生きていくために必要な行為なのです。とはいえ、毛づくろいが長くなるとそれだけ毛を飲み込む量も多くなります。

日頃から飼い主がブラッシングをして、毛球を体内に取り込む量を減らすようにしてください。猫のけづくろいの様子から、猫の健康を知ることもできます。

もし、猫が飼い主を毛づくろいしてくれたら、お返しに顔の周りを優しくマッサージして毛づくろいのお返しをしてあげてみてくださいね。

スポンサーリンク

記事が参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします。